自然葬 (しぜんそう)とは、一般的な墓地などに石碑を建てたお墓ではなく、
山や海など自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法の総称です。
山や海などにご遺骨をパウダー状(粉状)にしたご遺灰を還す葬法の散骨、
墓地として認許された墓域に還す葬法の樹木葬、広い意味では風葬や土葬など、
日本人が古代より自然と行ってきた葬送の方法のひとつであり、
現代では、霊園や墓地などを造成せず、環境にも優しい葬送方法としてとても注目されています。
また、お墓を継承する人がいなくとも良いということもメリットと言えます。
