葬儀の流れ

ご危篤を告げられてから、
ご逝去後の諸手続きなどを含めた、
一般的な葬儀の流れです。
玉泉院では、ご逝去から納骨まで上質な「おもてなし」で
故人の最期を飾る
全てのお手伝いをさせていただきます。

ご逝去から告別式後までの一般的な流れ

まずは葬儀社へ連絡し、お迎えに来てもらいます。
病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません。他の葬儀社・葬儀屋でご遺体搬送された後でもご依頼可能です。

お迎えイラスト
■ ご逝去・ご遺体の搬送
  • ●ご遺体搬送のための寝台車をご用意致します。
  • ●「末期の水」を故人のご家族、ご親戚、親しい方々で取ります。
  • ●医師から「死亡診断書」(不慮の事故などの場合には「死体検案書」)を受け取ります。
※病院から葬儀社を紹介される場合がありますが、必ずその葬儀社に依頼しなければならないということではありません。 ※サンセルモ玉泉院では24時間365日、深夜・早朝でも経験豊富なスタッフが病院や施設などのご逝去先に迅速に伺います。
■ ご遺体の安置
  • ●ご自宅に戻ってきたら、故人のお蒲団にご遺体を安置し、枕元に小さな祭壇(枕飾り)を設けます。
  • ●地域・宗旨によって屏風を上下反対に置いたり(逆さ屏風)、魔よけの「守り刀」を置いたりします。
※サンセルモ玉泉院では24時間ご利用可能な専用のご遺体安置室をご用意できます。
■ 納棺の儀・着替え
  • ●納棺の前にご遺体の全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清めます(お清め、湯灌、清拭)。また、耳・鼻・肛門などに綿を詰めます。
  • ●ご遺体には白の死装束を着せますが、最近は故人の気に入っていた服などをご用意される方もいます。
  • ●通夜会場に搬送する前にご遺体をに納めます。棺には、故人の愛用品等を一緒に納めることもあります。(火葬できないものもありますので、ご注意ください)
※サンセルモ玉泉院では、故人との尊厳あるお別れのために、ご遺体のエンバーミングを承っております。
エンバーミングとは?

夕刻、6時頃から2、3時間行なわれる「半通夜」が一般的です。
仏式の場合、僧侶にお経を読んでいただき、その後にご遺族・ご親戚、参列者の順で焼香を行ないます。

通夜イラスト
■ 弔問の受付
  • ●弔問に来られた方には、受付で芳名帳へお名前やご住所の記帳をお願いします。
  • ●受付を済まされた方から、祭壇が飾られた部屋へご案内します。
■ 僧侶の到着
  • ●僧侶が到着したら、控え室にお通しします。この時に、白木の位牌に戒名を書いてもらいます。(事前に書き込みをお願いしておく事もあります)
■ 通夜ぶるまい
  • ●焼香が一巡したら、喪主、または親族がお礼の挨拶をし、通夜ぶるまいへご案内します。最近では焼香を終えた参列者から、順次、通夜ぶるまいの席へ移動する場合も多いようです。

仏式の場合、段取りはお通夜とほぼ同じです。
僧侶にお経を読んでいただき、その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香します。

※仏式、神式、キリスト教式(カトリック、プロテスタント)などでも異なります。

葬儀・告別式イラスト
■ 出棺・火葬
  • ●葬儀が終わりましたら、お棺を霊柩車に運び、出棺となります。ご遺族、ご親族はお棺を載せた霊柩車と共に、ハイヤーやマイクロバスに分乗して火葬場に移動します。
  • ●故人との最後のお別れのときで「納めの式」と言われます。
  • 「骨あげ(拾骨)」の後、火葬済みの印のある「火葬許可証」を受け取ります。納骨の際に必要になりますので、骨壺と一緒に大切に保管します。
■ 精進落とし・繰上げ初七日
  • ●精進落としは、親族や故人と親しかった方々と一緒にする食事です。
  • ●葬儀・告別式の日に初七日法要を繰り上げて行なう事があります。
■ 中陰壇・忌中と喪中
  • ●故人の来世が決まるまでの、亡くなられてから四十九日の期間を「中陰」といいます。
  • ●火葬場から帰られたご遺骨は四十九日の忌明け(神式では五十日祭)まで、中陰壇に安置します。
  • ●ご遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、線香、ろうそく、供物などをお供えします。
  • ●白木の位牌は、忌明け以降、本位牌になりお仏壇に安置します。
  • 喪中の期間は、仏式も神式も、故人が亡くなられてから1年後の命日までです。
■ 形見分け
 
  • ●忌明けの日、またはそれ以降に、故人が生前愛用していた品々を親族や知人たちに「形見分け」としてお贈りします。
  • ●故人より年上の方には、希望がない限りお贈りしないのが礼儀です。
■ 香典返し
  • ●一般参列者がお通夜、葬儀・告別式の会場から帰られるときにお渡しする「即返し(当日返し)」と、忌明け後にお贈りする「後返し(後日返し)」があります。「後返し(後日返し)」は、香典帳を確認して、誰にどのような物をお贈りするか決めます。一般的に「半返し」といわれ、香典で頂いた額の半額を目安とします。
※故人やご遺族の社会的立場等によって異なります。
■ 納骨
  • ●ご自宅に安置したご遺骨は、四十九日、百ヶ日、もしくは一周忌までに納骨します。一般的に、ご遺骨を最終的に安置する場がお墓です。
お墓イラスト
トップへ