昨今では「自分らしいお葬式をしたい」と言う意思が主張される様になり、海洋葬(海洋散骨)、宗教葬、お別れ会などが増加の傾向にあります。
海洋葬(海洋散骨)とは、祭祀の目的で、故人の火葬したあとの焼骨を海洋上に散布することをいいます。(御遺骨は、粉骨してパウダー状にする必要があります)。自分の死後は自然に還りたい、大好きだった海に眠りたい、といった故人の意志を尊重した自然の理念に伴ったご供養の形です。
1991年に、厚生省(現厚生労働省)が「墓地埋葬法」の解釈に関し「墓地埋葬法は、遺灰を海や山に撒く葬法は想定しておらず、法の対象外である」との見解を発表。同様に法務省も刑法190条の遺骨遺棄罪の規定「葬送のための祭祀のひとつとして節度をもって行われる限り、(散骨は)遺骨遺棄罪にはあたらない」と発表しました。
粉骨とは、御遺骨をパウダー状に粉砕する作業のことをいいます。海洋散骨では粉砕後の御遺骨でなければ散骨を禁止されております。
弊社では全てのプランに、粉骨作業費用が含まれております。散骨までの間、粉骨作業の後、弊社にて大切にお預かりさせて頂きます。
散骨は法律的に問題がないとはいえ、誰でもどこでも散骨ができるという訳ではありません。トラブルの防止、環境保全、安全確保などの観点から、以下のような行為を禁止しております。
東京湾沖にて実施致します。散骨された海上地点は、船のGPSにより正確に記録されますので、再度同じ場所へ向かい故人様を偲んでいただけます。
故人の命日に再度同じ場所を訪れるメモリアルクルーズをオプションにてご用意しております。